昔と比べてどう違う?【現代版】子供がなりたい職業とは?
あなたが小さい頃に思っていた「なりたい職業」は何でしたか?
今、人気のある職業は何なのでしょうか?
今回は、2015年12月の一カ月間に調べた、子どもがなりたい職業をランキングにしてみました。
子供が大人になったらどんな職業になりたいのか、どんな夢を持っているのか。
大人にとってはハッキリ言ってどうでもいいことですが、ここから社会の何かが垣間見えるかもしれません。笑
子供がいるお父さん・お母さんには何かしら参考になるかもしれませんね。
また、子供が「なりたい」と感じる職業は世相を反映しているとも言われています。
私たちが育った昭和と今の平成では時代が大きく変わりましたが、現代の子供が魅力を感じる職業は何なのかを把握しておくのも面白いかもしれません。
結果は以下の通りです。
- 1位:プロスポーツ選手
- 2位:ファッションデザイナー
- 3位:保育士
- 4位:パティシエ
- 5位:金融証券業
- 6位:ゲームクリエイター
- 7位:グランドホステス
- 8位:臨床心理士
- 9位:看護師
- 10位:医師
それぞれの職業の実態にも触れてみたいと思います。
1位:プロスポーツ選手
子供の頃からいそしんできた大好きなスポーツを職業にしたいというのは、いつの時代も子供の憧れの的です。
ここから言えることは、良くも悪くもやはり子供に対するテレビの影響は図りしれないということです。
サッカー、野球、テニス、ボクシング、ゴルフ、バレー、フィギュアスケート、ラグビーなど、メディアで大きく取り上げられる種目も増えています。
種目にもよりますが、一般的に稼げる期間は短く、収入や選手生命も様々です。
でも、サラリーマンではどうしても稼げないような金額が手に入るのも夢とは言い切れません。
その代わり、怪我でもすればそれまでだったり、二軍選手となると将来的に大きなリスクを抱えた人生となります。
子供の人生なので夢として自発的に目指す分にはいいかもしれませんが、子供をプロスポーツ選手にしたいと教育している親は、ハイリスクハイリターンであることをよく考える必要があります。
2位:ファッションデザイナー
ファッションデザイナーは、カタカナ職業で時代の最先端を走っているようなイメージがあります。
テレビや雑誌などのメディアの影響を受けて、表向き華やかな仕事に憧れる人は多いものですが、実際は地味な仕事の積み重ねをすることになります。
有名な専門学校や芸大、海外留学等も経験しないと一流にはなれないようなハードルの高さも知られています。
アパレルメーカーに就職するにも、人気が高いゆえに狭き門をくぐらなければいけないのです。
一般的に一流と言われているファッションデザイナーは、ファッションコンテスト等で何度も入賞して有名ブランドの仕事を請け負い、さらなる実績を残しながら有名になっているようです。
最近では、ネットを通じて自身のブランドを立ち上げている人も増えており、自己プロデュース力が試されます。
3位:保育士
保育士は、5歳までの子ども保育する仕事です。
保育士に人気が集まったのは、子供にとって身近な存在だからとも言えます。
親が共働きをしていたりして十分な養育のできない家庭環境も現代では増えてきており、人間形成の大事な時期の子育てを担う人材として重宝されてきています。
保育士を取り巻く法の改正もされつつあり、その役割も変わりつつあります。
保育する子どもの保護者との関係も大切になりますので、最も求められるのは人間関係を築ける人といえます。
また一方で、介護士同様に人材不足・施設不足等の業界問題もあります。
賃金の低さや重労働、モンスターペアレントによるクレームの影響も大きそうですね。
4位:パティシエ
パティシエとは、ケーキや洋菓子を作る人のことです。
やはり子供にとっては身近で魅力的な職業になります。
ケーキもお菓子も現在では様々な物が店頭に並んでおり、主にパイ、チョコレート、ビスケット、ムース、アイスクリーム等が含まれます。
それぞれに追求していけば、奥の深い技術職としての世界が広がります。
材料の選定から、混ぜ合わせる時の方法、温度管理、時間管理等覚えるべき事は意外に多いです。
プロであることからも、緻密なレシピを作成し、全く同じ物を大量に作れるという能力も必須です。
最近では味だけでなく見た目の良さも売上に大きく直結するため、デザインセンス、オリジナルのデコレーションセンスも求められます。
5位:金融証券業
子供が金融証券業をなりたい職業に挙げるのは驚きですが、これは不景気の反動からなのかもしれませんね。
「お金持ちになりたい」というのはいつの時代の子供も夢見ることでもあります。
金融証券業は、幅広い仕事で以下のように分類されます。
- 営業…会社の運営資金を集めます。個人も企業も相手にします。
- 運用…株式、債券、為替運用益を出します。ディーラー、トレーダー、ファンドマネージャー等と呼ばれています。
- 調査…各企業の業績、見込み、経済全体の動向等の調査分析します。
- 商品開発…外貨預金、投資信託、中国ファンド、金融派生商品等の新商品を作ります。
- コンサル…企業の経営者の財務上のアドバイスをします。
6位:ゲームクリエイター
ゲームクリエイターは、ここ10年程でランクインするようになった職業です。
ゲームが完成するまでにはあらゆる分野での膨大な作業があり、それをまとめあげなければできません。
ひとことにゲームクリエイターといっても分業であり、それぞれの分野で作業をする人がたくさんいます。
シナリオ作成、グラフィックス制作、プログラミング、サウンド制作など。
さらにそれぞれの作業をまとめるプロデューサーもいます。
各分野での作業を一つのゲームにクリエイトするには、情報共有とチームワークも大切になります。
ちなみに、最近はYouTuberになりたいという子供が急増しているそうです。
繰り返しになりますが、やはりテレビやインターネットなどのメディアの影響が大きいですね。
7位:グランドホステス
グランドホステスは空港における乗客へのサービス業の総称です。
具体的には、発券、チェックイン、案内誘導等があります。
サービス業のため気配りが必要で、かなりの重労働になりますし、語学力も求められます。
昔は客室乗務員(キャビンアテンダント・スチュワーデス)が上位にランクインしていましたが、いまではグランドホステスの方が人気のようですね。
8位:臨床心理士
カウンセラーやセラピストとも呼ばれています。
現代社会は複雑化し何らかの原因でメンタル障害を起こし、体調にも異常が出ていたりして日常生活に支障の出ている人は増えてきました。
これを薬を服用させる事なく、心理学的な方法を用いて改善させようとする仕事です。
子供が臨床心理士になりたいというのは、テレビで取り上げられるメンタリストの影響でしょうか?
人の心を操れるような「カッコイイ」というイメージがあるのかもしれませんね。
9位:看護師
看護師は医師の診療や治療を補助し、患者と医師の仲介をするのも大切な業務です。
夜間勤務など、時間に不規則なこともあって体力も必要。
超高齢化社会である今、今後も踏まえ常時人材不足ですので就職に困る事はないでしょう。
賃金体系としても男女共に上位にランクインしています。
10位:医師
看護師よりも下位にランクインしているというのも、やはりその難易度の高さであったり、医学生になるための学費を払えるほど余裕のある家庭も少ないことからでしょうか。
医師には大きく分けて次の2種類あります。
臨床医
患者の診察をして治療をします。
高い知力と体力はもとより、判断力、行動力、忍耐力等も必要です。
患者と病気について正面から向き合える人物であってもらいたいものです。
研究医
病気そのものの原因を研究し、新たな治療法を開発します。
まとめ
昔と比べ、現代だからこその職業がランクインしている一方で、スポーツ選手が相変わらず人気が高いということに変わりはないという結果となりました。
全体的には、イメージ的に夢を感じやすい職業が圧倒的な人気のようですね。
意外にも公務員系の職業が入っておらず、人の命に係わる医療系の職業がランクインしているのも特徴的です。
その辺はまだ子供だからといったところでしょうか。
これが学卒になると、公務員になりたいという人気は上位にランクインしてきます。
まさに「夢と現実」ですね。
良くも悪くも、子供は親や兄弟など身近な存在やテレビドラマのカッコイイ主人公などへの影響が大きいと言えます。
当然と言えば当然ですよね。
社会に出る前から「なりたい職業」を決めるなんてできないのが普通だと思います。
子供に限らず大人でも「未知の世界」を誰がイメージできるでしょうか?
しかしその一方で、社会に出てからでは「時すでに遅し」というケースが多いのが実情です。
その辺は親や教師が上手く導いてあげるのもひとつかもしれませんね。
個人的には、月並みですが、やりたい仕事ばかりを追い求めるよりも、実際に就いた職業を好きになる努力をした方が幸せになれるような気がします。
いずれにしても「夢がある」というのは人生を豊かにしてくれるものですね。
-
-
やっと義務化に?!社員のストレスチェック制度とは?
職場環境によっては大きなストレスを抱えている人も少なくありません。義務化された社員のストレスチェック制度について紹介しています。
-
-
やりたい仕事がない…働く意味が分からないという人へ。
働くとはどういうことか?やりたい仕事がない、やりたいことが見つからない人は参考にしてみて下さい。
-
-
理由付けはどうする?就職・転職活動で失礼なく内定を辞退する方法
就職や転職活動で複数社から内定を貰えることもあります。そんな時は理由を付けて一方を辞退しなければなりません。失礼のないように内定を辞退する方法を紹介します。
-
-
勉強のやる気を出すために必要な方法とは?
大人になってこそ分かる効率の良い勉強方法とは?やる気を出すための方法を紹介します。
-
-
人前が苦手過ぎる…プレゼンで緊張しない方法は?
仕事でもプライベートでも人前に立って話をする機会は避けては通れないものです。そんな時のために緊張しない方法を紹介します。